2010年9月30日木曜日

男色ディーノのゲイムヒヒョー ゼロ:第68回「わしは


男色ディーノのゲイムヒヒョー ゼロ / 第68回:「わしは嘘つきじゃ?!」



男色ディーノのゲイムヒヒョー ゼロ

第68回:「わしは嘘つきじゃ?!」

 




image

著者近影



 この間,本業のプロレスでタイトルマッチやったのよ,私。で,先週の告知欄で「負けたら引退。ウイイレを」って言ってしまったわけなんだけれどもね。

 負けましたよタイトルマッチ。で,引退しましたよ「ワールドサッカー ウイニングイレブン 2010」(PlayStation 3 / Xbox 360 / PSP / PlayStation 2 以下,ウイイレ 2010)。

 だが私は言いたい。「オイオイオイ! お前ら嘘ついたことないんか?」と。「わしは嘘つきじゃ?!」と。で,復帰しましたよウイイレ 2010。何にも問題はない。約束通り一回引退しましたんで。

 あ,でもオンラインはもうヤってないわ。なんかもう疲れた。わざわざオンライン対戦ヤって,疲れることに疲れた。ホラ,だってもともと閉鎖的な子じゃん私。だから,マスターリーグだけでいいや。


 


image


 どうでもいい話だけど,先日テレビでサッカーの日韓戦を見たのよ。いくらゲイムのサッカーがリアルになったといっても,やっぱ実際のサッカーと同じってわけではないのね。ま,スポーツをゲイムにした時点で,だいぶ嘘つかなきゃいけない部分はあるんだけど。

 でもね,人と人がもつれ合う表現が今後もし多彩になっていったら,サッカーゲイムはまた一段とリアルに近づくんじゃないかなって思ったわ。

 競り合ってお互いが倒れるシーンって,今までゲイムでは表現できていないんだけど,現実には多いじゃない? その部分とゲイムが上手く融合すれば,より人間臭くなると思うのよ。……それが面白いかどうかはさておき。

 今のウイイレでも,ダイブができるのはすごく評価してるのよ。だって無駄といえば無駄な要素じゃない。だが,その無駄さがいい。


 


image


 あ,ダイブってのはいわゆる演技のことで,わざと倒れて「シミュレーション」って反則ができるコマンドなんだけど。ただ,どうせダイブできるんだったら,5回に1回くらい審判がだまされてくれれば言うことなかったわ。

 だって,シミュレーションって審判をだますための行為なわけだから,実際にだませないのはおかしい。もっと言うと,誤審ってものがあってもいいわよね。

 実際のサッカーでも,オフサイドなんてたまに取られなかったりするじゃない。逆もまたしかり。人間臭い「リアル」を表現するのならば,誤審はたまにあってもいいんじゃないかしらね。

 ……とテレビ観戦しながら思ってしまった私は,やはりゲイム脳なのか?


 





image

著者近影



 あと,さらにどうでもいい話。日本代表を強いと思うのはやめたほうがいいんじゃないかしら。あ,現実の話ね。今の日本代表は,世界から見て弱くはない。でも,たぶんその程度。

 もともとサッカーが盛んな国ではないわけだし,強さに波があっても仕方がないわ。今はその谷間なの。日本人は,シュートを打たない民族なのよ。厳密には,シュートかパスかドリブルかって選択肢があったら,パスを選んでしまう国民性なの。

 草食男子って言葉がはやってて,お隣さんとは挨拶もしなくて,用件は電話じゃなくてメールで済ませようとしてて……そういう国民性なのよ日本って。そういう現代の日本を代表したチームが,文字どおり今の日本代表。パスで回すけどシュートを打たない。自分でドリブルを仕掛けない。

 みんなも実生活を顧みて,そういう部分はないですか? 日本代表にガッカリする前に,自分自身でそういうことをしていませんか? 日本自体が変わんないと,点を取りに行く文化も根付かないと私は思うわよ。けっこう本気で。

 まあ,逆に言うと数少ない何人かの肉食が日本代表に選ばれればいいんだけどね。ホラ,今は選ぶ側も草食だから。だから,私は日本人監督は反対派。岡田監督どうこうってわけではなく。


 


image


 ……ということを,東アジア選手権の大会を見ていて思ったんだけど,大会といえばこんなナゾがあるよ。いや,ナゾでもないんだけど。

 私,思ったのよ。私も何かゲイムの大会に出てみたいなって。昔,私はサッカー部で,大会を目標に日々過ごしていたわけですよ。そういう目標みたいなものがほしくて。プロレス? いや,プロレスは仕事だから。あくまで趣味で勝ち負けを競う目標がほしいのよ。

 というわけで,私にオススメの「大会開かれてそうゲイム」を募集するわ! わりと本気で。ウイイレ 2010は負けたら悔しいのであったとしても出ない! それ以外でオススメがあれば是非。では,また来週。



 


















■■男色ディーノ(プロレスラー)■■

現在,某プロレス専門週刊誌でコラムを執筆中のディーノ選手。最新号では,原稿の一部に編集部サイドからのボツが出たというネタが書かれていました。そういや今回のこの連載でも,闘う感じの某タイトルに触れたところ,某社から某ボツが……。そんな感じでボツが続いているディーノ選手は最近,「ここだけの話なんだけど,『DDTスーパースター列伝 男色ディーノ編<中編>』の原作を書いているの」だそうです。そっちはボツらないといいですね。






引用元:ロハン(新生R.O.H.A.N) 専門サイト

2010年9月26日日曜日

<中華経済>主要70都市の不動産価格、2月はプラス10.7%に―中国

2010年3月10日、中国国家統計局は、今年2月の不動産販売価格(主要70都市)が前年同期比で10.7%上昇したと発表した。伸び率は前月を1.2ポイント上回った。新築住宅と中古住宅が、それぞれ13.0%と8.5%ずつ値上がりした。

同局は、2月の不動産景気指数が前年同期比プラス10.61ポイントの105.47ポイントに上昇したことも明らかにした。好不況 FF14 rmt
判断の分岐点である100ポイントを上回った。(翻訳?編集/東亜通信)

【その他の写真】

【関連記事】
? 不動産購入者の10%は独身女性=同世代の独身男性、彼女らに頭上がらず―北京市
? <中華経済>不動産20年は上昇か、全人代で担当相が見解―中国
? <中華経済>海南省が不動産抑制策、1月は2割値上がり―中国
? <中華経済>
三井不動産、伊藤忠など、浙江省でアウトレット事業
? 低い財産所得、不動産価格の高騰が一因―中国

引用元:SEO対策 | 東大阪市

2010年9月16日木曜日

真央、美姫ら輩出 愛知が“フィギュア王国”のワケ

 28日(現地時間)まで熱戦が続くバンクーバー冬季五輪。日本選手の活躍が多くの感動を与えてくれているが、銀盤の女王を決める女子フィギュアスケートに出場した浅田真央(19)=中京大学、安藤美姫(22)=トヨタ自動車、鈴木明子(24)=邦和スポーツランド=の3選手は、いずれも愛知県出身。なぜ、愛知にフィギュアの有力選手が育つのか。その
背景には長引く不況と、それを乗り越えようとする企業の経営努力があった。

  [フォト]スクリーンの選手たちに声援を送る名古屋の人たち

 愛知県内には全国的に有名なスケートリンクが数多く存在する。平成4年のアルベールビル五輪の銀メダリスト、伊藤みどりさん(40)が練習に使っていた名古屋スポーツセンター(名古屋市中区)や
鈴木選手が所属する邦和スポーツランド(同港区)、さらに浅田選手、安藤選手と男子フィギュアの小塚崇彦選手(20)=トヨタ自動車=が社会人学生として在学する中京大学アイスアリーナ(愛知県豊田市)など。

 ただ、有力選手を輩出してきたのはリンクが多いからだけではない。不況が長引き、地方を中心にリンクの閉鎖が相次いだため、有名なコ リネージュ2 rmt
ーチが次々と愛知県内に拠点を移したことも一因といわれている。

 前回(18年)のトリノ五輪の金メダリスト、荒川静香さんを育て、鈴木選手を指導してきた長久保裕コーチ(63)も、仙台市泉区のリンクが閉鎖後、活躍の場を愛知に求めた。

 そのとき、長久保コーチと鈴木選手に救いの手を差し伸べたのが、東邦ガスの子会社である東邦不
動産が運営するスポーツ施設「邦和スポーツランド」だ。「地元出身でフィギュアを続けたい鈴木選手を支援することは地域への貢献にもつながる」(松岡好和?東邦不動産取締役)と判断した。

 鈴木選手は、19年4月に契約社員として邦和スポーツランドに入社。スケートリンクでスケート靴の貸し出しやリンクの清掃などを担当し、スケートを楽しむ子 rmt
供たちと笑顔で接していたという。リンクでは5人の係員が、氷の温度や厚さなど競技会のコンディションに近いリンクを再現して、鈴木選手の練習環境を整えていた。

 東邦ガスがスポーツ施設の運営を通じて期待するのは、ガス事業へのプラス効果。電力会社との顧客争奪戦が激しさを増すなか、リンク内には「ガス温水床暖房」など、ガス関連商品を紹
介する看板が数多く並ぶ。スケートとガスエネルギー館(愛知県東海市)とを組み合わせた見学ツアーも企画し、ガス事業への理解も求める。

 浅田、安藤、鈴木の女子3選手らの活躍もあり、フィギュアにあこがれる子どもたちの間で“愛知ブランド”は定着。邦和スポーツランドでは、スケート教室の生徒を募集すると、「開始と同時にほぼ定員に達する」(
松岡取締役)。ここ数年は年間利用者数が7万人前後と安定しており、全国的にみても人気リンクのひとつとなっている。

 邦和スポーツランドでは26日午前(日本時間)、女子フィギュアのフリー競技にあわせて、社員や地元住民ら約150人による大応援会を開いた。会場内に設けられた大型テレビで映し出される地元3選手の活躍ぶりに会場から大き
な拍手と歓声があがっていた。

 フィギュア王国?愛知は、リンクなどの練習環境の充実、そして選手を支える企業の努力によって作られているといえる。(松村信仁)

【関連記事】
? 真央「銀」、美姫5位、鈴木8位 女子フィギュア
? 東洋系がフィギュア席巻 身体?文化で優位性?
? 真央“育ての親”がジャンプ復活作戦
? 金妍
児と浅田真央の熱戦 私はこう見た
? 高度な技を決めても勝てない採点システム

引用元:精霊物語グランドファンタジア(Grand Fantasia) 専門サイト

2010年9月10日金曜日

「FINAL FANTASY XIV 」の最新情報が公開! “エオルゼア

 スクウェア?エニックスは本日(8月7日),MMORPG「FINAL FANTASY XIV」(ファイナルファンタジーXIV。以下,FFXIV)の最新情報を公開した。
ffxi rmt


 FFXIVは,今年6月に行なわれたE3 09にて電撃的に発表された,完全新作のMMORPGである。2010年サービス開始予定とされており,対応機種に関しては今のところ,PCとPLAYSTATION 3での展開が発表されている。
rmt









 FFシリーズのナンバリングタイトルとしては,2002年に正式サービスが開始された「ファイナルファンタジーXI」(以下,FFXI)以来のオンライン専用タイトルとなる。次世代MMORPGの大本命ともいうべき存在で,E3期間中に掲載した関連記事は,どれも非常に注目度が高かったのが記憶に新しい。




[E3 09]【速報】SCEプレスカンファレンスで「FINAL FANTASY XIV」が電撃発表。シリーズ2作目のオンライン対応作がついに,PS3(と,たぶんPC)に登場!





[E3 09]どうなる「ファイナルファンタジーXIV」? E3 2009でのQ&Aセッションレポート。16点もの最新画像もお届け!





[E3 09]自信があるからこそのナンバリングタイトル! 「FINAL FANTASY XIV」開発陣インタビュー




 今回,6月3日にFFXIVの公式サイトが開設されてから初めてとなるプレスリリースが,「まとまった情報」として公開された。その内容はFFXIVの世界観,種族,職業システムなど多岐にわたっている。また,ゲーム内世界の直接的なつながりこそないものの,FFXIとの関連性がちらほら見え隠れするのも興味深いところだ。そのあたりを補足しつつ,本稿でじっくり紹
介していこう。

 ちなみに本日,FFXIVの公式サイトがリニューアルオープンしているので,本稿と併せて併せてご確認を。





冒険者にとっての第二の故郷“エオルゼア”









 FFXIVの冒険者にとって,最初の冒険の舞台となるのは“エオルゼア”(Eorzea)である。このエオルゼアは,FFXIにおけるヴァナ?ディールのような世界の名前ではなく,一地方を指している。ちなみにFFXIVの世界には,“ハイデリン”という名前が別に設定されている。



 エオルゼア地方は“小大陸アルデナード”と,その周辺の島々によって構成されている。その各地には,海の都“リムサ?ロミンサ”,砂の都“ウルダハ”,森の都“グリダニア”,山の都“イシュガルド”などといった都市国家が点在している。これらの都市国家により形成される文明圏そのものも,エオルゼアと呼ばれているようだ。








リムサ?ロミンサ








ウルダハ








グリダニア



 荒涼とした大地がどこまでも広がっており,巨獣や蛮族,そして未知なる外敵などが跋扈している。また,気候に関しては南北で激しく異なっており,人間にとってあまり住みやすい土地ではなさそうだ。そのうえ各都市国家はお互いに競い合っており,これまでのエオルゼアの歴史は,血塗られた戦史でもあった。



 しかし,それでもエオルゼアは,“神々に愛されし地”とされ,多くの人々を惹き付けてきた。なぜならば,ハイデリンのすべてを形作るとされる物質,エーテルの結晶たる“クリスタル”の存在が,この地と深く結びついているからだ。プレイヤー=冒険者は,このエオルゼアにて,新たなるクリスタルの物語を綴っていくことになる。



 十二神の内の一柱を各々の守護神とする,エオルゼアの都市国家群。

 領地や権益,あるいは神々の解釈をめぐり,諸都市は合従連衡を繰り返しながら,長き戦乱の歴史を刻んできた。



 だが15年前,東の大国ガレマールによって6大都市一の強国アラミゴが陥されたこと機に,情勢は一変した。天空を航行する戦艦。連発銃で武装した兵士。共通の脅威をまのあたりにしたエオルゼア諸都市は,密かに軍事同盟を締結。「凪の時代」と呼ばれる,暫しの平和な時代を迎えたのだった。



 そして,現代。各国が正規軍の整備を進めたために不要となった傭兵や退役兵たちは職に溢れ,不穏分子と化していた。これを憂えた,さる傭兵隊長は有能な者を集めて互助組織を結成。様々なトラブルをよろず引き受けて解決する,新たな稼業を確立させるに到った。



 その名は「冒険者」

 冒険の世紀の幕開けである。














FFXIプレイヤーにとっては親しみやすい5種類の種族




 FFXIVの種族に関しては,ヒューラン,ミコッテ,ララフェル,エレゼン,ルガディンの5種類が公開された。



 FFXIの経験者なら,各種族の姿を見てニヤリとすることだろう。フェイスタイプや髪型も含め,それぞれヒューム,ミスラ,タルタル,エルヴァーン,ガルカに非常によく似ている。



 これは開発側にとって意図的なもので,FFXIの経験者がFFXIVを,スムースにプレイするための仕様でもある。ただし,あくまでもアバターとしての特徴が似ているだけで,名前やバックボーンなどはまったくの別物。そんな各種族を,FFXIとの比較も交えつつ紹介していこう。










■ヒューラン(Hyuran)-多様なる民-



 現在のエオルゼアで最も人口が多い種族。元々この地に根付いていたわけでなく,過去の3度にわたる大移動で,近隣の大陸や島々から流入してきた民族である。現在は,低地に移住したミッドランダーと,高地に移住したハイランダーの2部族で主に構成されている。











 ヒューランが流入の際に外の世界から持ち込んだ技術や思想は,エオルゼア文明を飛躍的に高める原動力となっている。ヒューランの出身地に起因する,多種多様な言語や文化体系は大きな強みだが,そのぶん民族意識は低

引用元:RMT(リアルマネートレード)専門サイト『RMTワンファースト』